こんにちは、めいです(@maystyle_may)
ブログで収入を得るためには、必ず申請しておきたい「Google AdSense」
私のメインブログの主な収入源もこの「アドセンス」からになります。
私がアドセンスに申請したのは2018年9月。
当時はブログ始めたてでよくわからず、沢山検索したのを覚えています。
先輩の体験談がとても参考になり励みにもなったので、
私の体験談も誰かのお役にたてたらな、と思い、当時の体験談をまとめてみました。
(2020年現在とは審査の状況が大幅に変わっている可能性があります。)
AdSenseに合格しやすいブログづくりはこちらを参考にしてみて下さい
▶アドセンス審査に申請する方法と手順!一発合格するためのポイントまとめ

アドセンス審査登録申請から合格通知までの日数
2018年9月8日午前8時 アドセンス登録申請
2018年9月12日午後8時 合格通知メールが届く
私の場合は約4日半で連絡が来ました!

(2020年現在は女性の画像のメールが届きます)
ネットで検索すると、申請から合格まで数時間なんて方もいたので、連絡がくるまでは毎日落ち着かなかったです。
どこかアドセンス規約に違反していないか、もっと記事を増やしたほうがいいんじゃないか、
など、いろいろ気になりました。
アドセンス審査時の私のスキル
- ブログは超初心者(無料ブログやSNSで日記を書いていたぐらい)
- ワードプレス 初めて
- パソコンレベル ワード、エクセル、パワーポイントなど基本機能が使える、ブラインドタッチはできる、程度。
その他の知識はほぼない、超初心者のド素人でした。
アドセンス審査のためのブログ設定
絶対条件は、独自ドメインであるということ。
つまり無料ブログでは申請できない、ということになります。
ブログは「ワードプレス」1択!
アドセンス審査のためのブログ作りに選べる方法2つありました。
- 最初からワードプレスを使う(レンタルサーバー、ドメイン取得が必須)
- 無料のはてなブログから始めて、独自ドメインが必要になったら有料のはてなプロにグレードアップする
という方法。
最初は、無料のはてなブログからはじめれば、初期費用は抑えられます。
ブログが続かなかったとしても、費用はかかっていません。
最終的にワードプレスにしたくなったら、はてなブログからワードプレスにお引越しもできるので、このほうがリスクは少なそう。と思いましたが、最終的に私はワードプレスを選びました。
後々ワードプレスに引っ越しするときに移動の手間がかかるというのが、初心者には無理そうだった…のと
本格的にやるならやっぱりワードプレス!という方が圧倒的に多かったので、
ここは腹をくくってワードプレスだ!と決めました。
サーバーはやっぱり「エックスサーバー」がおすすめ
初心者には『エックスサーバー
費用や機能などいろいろ比較してみて、他のレンタルサーバーともものすごーーく迷いましたが、
エックスサーバーでワードプレスを使っているブロガーさんがとても多いので、やり方がわからなくても検索すれば誰かしらやり方を書いてくれています。



なので、初心者は王道をいくのが一番安全!
レベルが上ったら、いろいろな条件等を考えてサーバーを選んでもいいかもしれません。
\ブログやるならエックスサーバー/
エックスサーバーでサーバーをレンタルする方法はこちらをどうぞ!


ドメイン
私がエックスサーバーを申請した時には、キャンペーンでドメインを一つ無料プレゼントしてくれたのでそれを使用しました。



外で買うと、サーバーとドメインの紐づけ?などまた初心者にはわかりずらいステップがいろいろ…
エックスサーバーのドメインもあるので、ドメインを購入するときもエックスサーバーから買うと設定の仕方など便利なのかもしれません。
ブログのテーマは無料?有料?
最初はアドセンスに通過して、ブログを運営して、ある程度利益が出るまではなるべくお金はかけたくないなと思っていました。
しかし!!!
[kjk_balloon id=”4″]この考え方は大間違い![/kjk_balloon]
ブログで収益を上げたいからこその必要初期投資が絶対必要!という考え方に変わりました。
で、思い切ってJINを購入しました。
初心者こそ、初心者こそ有料テーマを使うべきだと思います!
アドセンス審査時の記事数は?
以前は30記事は必要!と言われていましたが
2018年の傾向は10記事で大丈夫みたいです。
2019年は、記事数が少なくても一次情報である体験談などをまとめたブログは3記事ぐらいでも審査に合格した、という情報もあります。
2020年も、新規申請なら4記事前後、追加申請なら1記事でも審査に通っているケースはあります。
大事なのは、引き続き体験談を中心とした1次情報多めのブログ。
[kjk_balloon id=”15″]オリジナル画像もあるとなおいいですね![/kjk_balloon]
アドセンス審査に出すブログの内容は?
雑記ブログではなく、テーマは絞って書きました。
アドセンス審査時のブログにアクセスは必要?
新しいブログは検索されにくいので、検索流入によるアクセスはほぼありません。
私のブログもアクセスほぼゼロでしたが、アドセンス通過できたのでアクセスは合否には関係ないと言えるでしょう。
(アクセスがあるブログは審査の結果出るのが早い、ということはあるかもしれません)
アドセンス審査に申請した後、通知がくるまでブログは更新したほうがいい?
更新頻度はアドセンス審査に影響しない、というのが定説のようですが
私は、当時安定してブログを運営している姿勢なんかも評価されるのかなぁと考え
申請後もブログは更新してました。
私は、申請から通知がくるまで4日半でしたが、
その期間は毎日記事は更新しました(3記事)
その他に記事をリライトしたりもしました。
アドセンス審査時の一記事あたりの文字数
文字数が少なすぎると、コンテンツ不足を指摘される、という情報があります。
私の場合は、
10記事で平均2178文字でした。
少なくても1500文字ぐらいは書いていました。
アドセンス審査に出すブログのカテゴリーの数は?
カテゴリーは3つがちょうどいいです。
ユーザーの目線に立って考えると、1つのテーマのブログにカテゴリーがありすぎても読者が混乱します。
また、カテゴリーを分けていないのは、ユーザーが記事を探しづらいので、ユーザービリティが下がるということを意味します。
各カテゴリー記事はバランスよく
3つのカテゴリーに対し、記事はバランスよく書きました。
例*カテゴリー1に3記事、カテゴリー2にに3記事、カテゴリー3に4記事
みたいな感じです。
アドセンス審査に出すブログに設置した固定ページ
以下の固定ページは必須です。
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- お問い合わせ
- サイトマップ
これらのページを作っていなかった場合、
高確率で不合格の通知が来ているという情報があります。
アドセンス審査に出すブログに画像は入れてもいい?
Googleは一次情報を重視しています。
それ故、オリジナルの画像があると審査に通りやすいです。
特に、自身で撮影した画像は唯一無二なので◯
また、
アイキャッチ画像があると審査に通りやすいという情報もあるので、
その場合はオシャレな著作権フリーの画像を使うのがおすすめです。
私も、著作権フリーの画像でアイキャッチ画像を入れたり、
自分で撮影した写真は入れました。
アドセンス審査に出すブログに外部リンクやアフィリエイト広告はいれてもいい?
いれてませんでした。
しかし、広告が入っていても審査に合格した、という情報もあるので、実際はケースバイケースと言えるでしょう。
記事の内容によっては、外部リンク(公式HPなど)があったほうがわかりやすいのになぁと思うものは確かにありました。
しかし、アドセンス審査に関しては、自分のブログはアドセンス規約に違反していなくても、外部リンクのリンク先までは不透明であります。
リスクを避けるために、外部リンクを貼るのはやめておくのをオススメします。
まとめ
ブログ開設 | 2018年8月25日 |
アドセンス申請 | 2018年9月8日(土曜日)朝8時頃 |
アドセンス合格 | 2018年9月12日(水曜日)夜8時半頃 |
記事数 | 10(登録申請後も3記事更新) |
文字数 | 平均2178文字 |
カテゴリー数 | 3つ |
固定ページ | プライバシーポリシー、プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ |
画像 | 著作権フリーのもの、自分で撮影したもの |
外部リンク | なし |
ブログ | ワードプレス |
サーバー | エックスサーバー |
テーマ | JIN |
以上が私の体験談になります。