ブログ初心者さんあるあるですよね。
私も、ブログをはじめた当初無趣味で好きなことは特になかったし、得意なこともなくて
ブログなんて書けるのかなーなんて思っていました。
でも実は、そんな人ほどブログネタには困りません!!!
むしろ、自分のことじゃないほうが読まれるブログを書くことができます!
そんな無趣味で何に対しても興味が湧きにくい…けど、
ブログで稼いでみたい人向けに、ブログに何を書けばいいのかがわかる具体的なブログネタを交えながら、選定の視点をお伝えしていきます!
これで、ブログに何を書いたらいいかわからない問題はあっという間に解決できますよ!
ブログに何を書いたらいい?
好きなことも得意なことも特にないし、何を書いたらいいかわからない…
そんな人ほど意識したいことが「主語を読者にすること」
何を書いたらいいかわからないときは、主語が「自分」になっています。
・自分が、好きなことが無いからブログが書けない
・自分が、得意なことがないからブログが書けない
・自分が、無趣味だからブログに書くことがない
これは、自分が中心になってしまっているので、
自分じゃなくて、読者に変えていきます。
・読者が、すきなこと
・読者が、興味あること
・読者が、知りたいこと
つまり、
を意識することです。
と思うかもしれないですが、最初からすぐにできなくても大丈夫。
次の具体例を真似すれば、「読者が」読みたい記事を作ることができちゃいます。
まずは「書いてみる」の気持ちを大事に挑戦してみてくださいね!
ブログのネタ選定5つの視点と具体例
何を書いたらいいのかわからないブログ初心者さん向けに、ブログに書くことを決める5つの視点とその具体例をお伝えしていきます。
1.話題性に乗っかる

今まさに、日本中がこの話題で持ちきりだよ!っていうブームに乗っかって記事を書いてみましょう!
例えば、「WBC」のような大きなスポーツ大会(オリンピックやワールドカップなどもそう)

野球に興味がなくても、みんなが試合結果を知っていたぐらい話題になっていましたよね。
こういう話題があったら、ブログに書いてみると「みんなが知りたいー!」と思っている状態なので、あなたの記事も読んでもらえる可能性が高くなります。
具体的にはどんなことを書けばいいい?
WBCの例で言えば、
大谷選手のこと
ヌートバー選手のこと
村上選手のこと
など、試合で活躍していた選手は特に注目されています。
大谷選手を見て、
大谷翔平ってこんなに活躍してていったいいくら稼いでいるのかな?
とか
大谷翔平みたいなすごい人を育てたご両親ってどんな人なんだろう?
とか
大谷選手って今付き合ってる人いるの?
とか
自分はもしかしたらこんなことに興味がなくても、読者は知りたいかもしれません。
それは、「調べること」で見えてきます。
まずは、GoogleやYahooの検索を使います。

同じく、Twitterも世の中の需要を把握するためにおすすめのツールです!

Twitterは特に、その瞬間に話題になっていることが見えやすいので、まずはTwitterからリサーチしてみると話題性は把握しやすいです。
あとは、
WBCって見逃し配信してるのかな?→Amazonプライムビデオで見れるよ
というような情報だったり、
ちょっとニッチな情報だと、
大谷選手がヌートバー選手にプレゼントしたセイコーの時計のことだったり、
【秘話】「次も日本代表で」大谷がヌートバーに”約束の時計”贈るhttps://t.co/8JEAjZLVTu
ヌートバーは、日本代表を離れる際に大谷翔平から時計を贈られたと明かし「もし2026年に(日本代表に)戻ってこなかったり、他のチームで出場したりしたら返さなくてはいけないんだ」と嬉しそうに話した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 24, 2023
その時その時で話題になることがたくさんあるので、その都度ネタを探していくと書けるところはたくさん出てきます!
じゃあ、その話題ってどこで見つけたらいい?
世の中のトレンドが反映されやすいのが「Twitter」です!

Twitterのトレンドに入っているような話題は、世間が注目していると思っていいものになります。
あとは、Yahooの急上昇ワードというのも今話題になっていることが把握しやすいです!

検索窓に何も入力せずに「検索」をクリックすると出てきます!
今話題になっている言葉たちなので、これを調べて記事にしてみるのもいいですね!
ニュースサイト(Yahooニュース、ラインニュースなど)
検索エンジン(GoogleやYahoo)
2.新発売・新商品・新オープン

これから発売されるもの、これからオープンする場所、これから始まるドラマや映画など
新しいことは今まで検索されたことがないことなので、情報が少ないからこそブログ記事にか書くと沢山の人に読んでもらえる記事を作ることができます!
具体的にはどんなことを書けばいい?
例えば、定番のスタバドリンクのネタ
新しいドリンクが出たら、飲んだ感想を書いた記事を書いてもいいですし、
そのドリンクのカスタマイズを紹介するのもありです。
これから行く人へ知っておいてほしいことをイメージして書くと、書けばいいことが見えてきます!
スタバのドリンクは一定の人気があるため、新しいものが出るたびに記事にしてみるのも◯
じゃあ、その話題ってどこで調べたらいい?
公式サイトやニュースサイトで最初に情報が出ることがあるので、定期的にチェックするのがおすすめ!
ニュースサイト
公式サイト
3.答えがわからないこと

人は、答えがわからないから検索をしますし、わからないから検索し続けます。
なので、答えがないことほど記事にすることでブログを読んでもらえます。
そんなときに使えるのが「考察」
考察とは
「ある物事の詳細をよく調べ、検討したり分析したりする」というニュアンスが込められているだけでなく、ある問題点や自分の意見について、どのようにその答えを導き出したのかという過程が求められると言えます。
そう!自分の意見や視点のことです。
つまり、答えがわからないことに対して、調べた結果自分で考えたことを書けばいいのです!
具体的には何を書けばいい?
一番わかりやすいのは「ドラマの考察」です!
例えば、ドラマ「大病院占拠」

最初、この鬼たちのキャストは明かされていませんでした。

エンドロールでもキャストの名前は伏せられたまま。
こういうときに、
という考察をして記事を書くと、
このドラマを視聴している人や鬼の正体が気になっている人が読んでくれる記事を作ることができます。
ドラマは3ヶ月毎に新しいものが放送されるので、話題に事欠くことはありません!
挑戦しやすいので、ドラマ好きな人は一度挑戦してみてください!
調べるところは?
具体的な情報を調べるところは、やはりTwitterの声はチェックしておきたいですね!
公式Twitterもヒントを出していたりしますが、
👹10体の鬼、徹底解剖👹
青鬼・赤鬼・白鬼・黄鬼・黒鬼
灰鬼・桃鬼・橙鬼・茶鬼・緑鬼全身シルエットと共に
特徴(キャラクターと衣装)と
装備を紹介‼️鬼の正体も予想しながら
皆さんの推し鬼を見つけて下さい👀#大病院占拠#鬼たちはなぜ病院を占拠したのか#百鬼夜行https://t.co/UsDpiYT5Ef— 大病院占拠【公式】最終回ご視聴ありがとうございました🙇♀️ (@dbs_ntv) January 15, 2023
一般のユーザーさんも予想をツイートしていたりするので、考察の材料にすることができます。
忍成修吾さんかな??
誰だろう…#赤鬼は誰だ— りな (@iMU6cJO6XP4seZO) December 21, 2022
結果的に、赤鬼は忍成修吾さんだったのですが、
当初は色んな人が予想されていました。
松兄っぽく見えるな~🤔#大病院占拠 #赤鬼は誰だ#櫻井翔 #松岡昌宏
— miyu@ (@lovelovemax5) December 21, 2022
松岡昌宏さんとか
— 常春✋櫻前線 (@tokoharusakura) December 21, 2022
安田顕さんとか、
後に赤鬼のお名前は4文字だと分かったので、戸次重幸さんで!#大病院占拠#赤鬼は誰だ
— 常春✋櫻前線 (@tokoharusakura) January 7, 2023
戸次重幸さんとか。
正解かどうかは関係なく、この人じゃなかろうか?と予想されている人物をまとめるだけでも考察になっちゃうんですね!
情報を収集しながら、自分の考えをかける考察はブロガー冥利に尽きるネタなので是非挑戦してみましょう!
公式サイト
Tver
4.季節に関すること

四季折々で検索されることは、自分の身近な話題でもあるので初心者さん向けにおすすめです!
具体的には何を書けばいい?
例えば、ゴールデンウィークについて書いてみようと思ったら、
まずは検索エンジンで検索をしてみたりします。

小学生ぐらいのお子さんがいて、学校を休むのかどうか、休みはいつまでなのか、というように
ターゲットを具体的にイメージして記事を作ると読んでもらえる記事になります!
ポイントは、今の季節の一つ先のことを書いておくこと
春なら夏のこと
夏なら秋のこと
秋なら冬のこと
冬なら春のこと
時期を先取りすることで、検索エンジンに評価される猶予を貰えるので、
より沢山の人に読んでもらえる可能性が出てきます!
ニュースサイト
YahooやGoogleで検索
キーワード選定ツール
5.テレビで話題になること

テレビ離れが進んでいるとはいえ、日本ではテレビで「これが◯◯にいいぞ!」と放送すれば、
翌日スーパーからその商品が消えるぐらい、まだまだテレビの影響力は強いです。
なので、テレビで取り上げられる人、モノ、場所はブログ記事のネタになりやすい、というのが事実だったりします。
テレビに関することは、前知識や資格なども必要なく、誰でも挑戦できるのでおすすめですよ!
具体的に何を書けばいい?
テレビに映るものや、取り上げられることなら何でもいいです!
①金スマに男闘呼組が出演
/
今週の #中居正広 の #金スマ は🔔
\#男闘呼組 復活までの29年に中居が迫る!青春時代を共に過ごした男闘呼組と中居。
それぞれにとってお互いはどんな存在だったのか?あの頃のエピソードから、男闘呼組の素顔に迫ります!
金スマTikTok👉📱https://t.co/zMfcB8PzB2
金曜よる8時57分! pic.twitter.com/SLC9lW8OIO
— 中居正広の金スマ【公式】 (@kinsuma18_tbs) March 22, 2023
金スマのように、ゲストを深堀りしてくれるような内容だと、ここに出演している方について知りたいなぁという需要が生まれます。
男闘呼組ってなんで解散してたんだっけ?
岡本健一さんってお子さんいなかったっけ?
成田昭次さんって今何やってるの?
前田耕陽さん、老けたな−
高橋和也さん、奥さんって誰だっけ?
など
②Silentで紬と想が行ったカフェはどこにあるんだろう?

目黒蓮さんと同じ席に座りたいと思う人は多いハズ!!
こういったことを、ドラマを見ながらTwitterを眺めていくと話題になっているドラマシーンを探ることができます!
話題になったドラマのロケ地は行きたい人がたくさんいますね!
③マツコの知らない世界で紹介された◯◯はどこで買える?

テレビで紹介された美味しそうなものは、私も食べたい!買ってみたい!という人が多いです。
「通販」「お取り寄せ」という情報を求めている人へ記事を書くことができます。
テレビ欄
公式サイト
テレビジョンなどの雑誌
日常のちょっとしたことがブログ記事になります!
テレビもなんとなく見てみるより、あ!これってみんな気になるのかな?と思いながら眺めてみると、ブログのネタが見つかりますよ!